News夏のべたつきの原因は?
2023.08.10
# Column

猛暑が続いている今年の夏、本来なら気持ちのいいはずの朝や夕方までじんわりと汗ばむことも少なくありませんよね。
暑い時にかく汗には「体温を一定に保つ」という生きるために重要な役割がありますが、みなさんは汗に「良い汗」と「悪い汗」があるのをご存知ですか?
今回はこの季節多くの方を悩ませる「肌のべたつきの原因」と「その対処法」についてお話していきます。

「いい汗」と「悪い汗」って?
まず「良い汗」とはどういった状態のものをいうのかというと、サラサラしていて臭いが少なく、蒸発しやすい汗のことをいいます。
通常汗は99%が水分で残りの1%がナトリウム(塩分)、カリウム、マグネシウム、鉄分、亜鉛などの「ミネラル」からできていますが、「悪い汗」にはこの「ミネラル」が良い汗と比べて多く含まれているためベタベタしてしまうのです。

べたつく汗の原因は
「汗腺機能の低下」
そもそも汗はどうやってできるのでしょうか。
実は、汗は血液からできています。体温調節などで分泌される汗ですが、そこには体に必要な「ミネラル」も含まれており、ミネラルがそのまま汗となって大量に排出されてしまうと貧血や免疫力の低下など様々な症状を引き起こしてしうため、ミネラルなどの成分は本来もう一度吸収され、99%が水分の状態の汗となって出ていきます。
いわば汗腺の「ろ過機能」が働いている状態です。
ですが、加齢や運動不足などにより汗をかく機会が減り汗腺の機能が低下してしまうと、この「ろ過機能」がうまく働かず、ミネラルが多く排出されてしまう「ベタベタ汗」となってしまいます。

【汗腺の機能を高めるには】
汗を上手にかくには、汗腺の働きを改善し、発汗機能を高めてあげることが大切です。
具体的には、
●軽い運動
●エアコンの設定温度を適温に
●半身浴
など日頃から汗をかくようにすることで汗腺の機能は高められますので、無理せずためしてみてくださいね。
\皮脂の働きをコントロールする/
JC VCローション
[両親媒性のビタミンC誘導体GO-VC配合の化粧水]

ベタつく夏の肌には、保湿効果と抗菌作用のあるビタミンCローションをシュッとスプレー。キハダ樹脂エキスが肌荒れを防ぎ、みずみずしい明るい印象の肌へ整えます。
〈無香料・無合成着色料〉