News秋に肌荒れするのはなぜ?
2023.09.07
# Column

こんにちは。
自由が丘クリニックの皮膚科専門医松浦佳奈です。
今回は「皮膚のトラブル」についてお話していきます。
9月にはいり季節は夏から秋へと変わり始めていますが、実はこの時期、肌の「赤み」や「かゆみ」、「湿疹」などの皮膚疾患が原因で皮膚科を受診される方が多くなります。
「秋の肌荒れ」は一体なぜ起こるのか、その原因と対策を見ていきましょう。

夏の間すっぽりと日本を覆っていた高温多湿の太平洋高気圧の勢いが弱まることで過ごしやすくなってくる秋ですが、今度は湿度ががくんと下がり空気が乾燥してきます。
健康な肌では肌表面を「表皮」という0.02mm(ラップ約1枚分)ほどの層で覆われており、内側からの水分を保持してくれたり外部からの刺激をブロックしてくれる「バリア機能」が働いていますが、湿度の低下や保湿不足などが原因で肌が乾燥すると外部からのアレルゲンや刺激の影響をうけやすく、また水分も蒸発しやすくなってしまいます。
また、乾燥した肌では痒みを感じる知覚神経が伸び、ちょっとした刺激でも「かゆみ」や「赤み」がでてしまう、いわゆる「敏感肌」という状態になってしまいます。
この、「乾燥によるバリア機能の低下」が秋の肌荒れの主な原因といえます。

さて、秋の肌が刺激を受けやすくなっているのはおわかり頂けたかと思いますが、肌荒れの原因となる「外部からの刺激」にはどんなものがあるのか、気になりませんか?
その一部を紹介していきましょう。
秋花粉
[症状]
☑ 肌がむずがゆい・ちくちくする
☑ 赤みや腫れがでている
☑ いつも使用している化粧品が合わない
花粉症というと春のイメージが強いですが、実は秋も「ブタクサ」「イネ」など花粉症皮膚炎の原因となる物質が飛散しています。
花粉症はくしゃみや目のかゆみが一般的ですが、そのような症状のない方でも上まぶたや首まわりなど露出の多い部分を中心にかゆみ等の症状がでることがあります。
また、適切な治療せず放置していると搔き壊して色素沈着を起こしてしまうこともあります。
対策としては、
・花粉のつきにくい素材の服を着る
(静電気の発生しにくい素材)
・帰宅後すぐに洗顔またはシャワーを浴びる
・河川敷や公園を避ける
(ブタクサはスギに比べ飛散距離が短い)
・日焼け止めを使用する
などがあります。

寒暖差
[症状]
☑肌のごわつき・ザラつき
☑いつもの化粧水がヒリヒリする
☑冷え性、肩こりなど
また、夏から秋にかけて起こる「寒暖差」は肌のバリア機能を作る上で重要な酵素のひとつを減少させ、肌荒れの原因となることが近年わかってきています。
季節の変わり目はもちろん、室内外の行き来などの刺激でもこの酵素の減少は起こります。
対策としては、運動習慣をつけてきちんと汗をかける体づくりなど、身体の温度管理を心がけるといいでしょう。
肌ストレスに負けない肌づくりを
\植物性幹細胞と5つの成長因子で潤いのある肌へ/
JC 3GFエッセンスリッチプラス
[植物性幹細胞配合美容液]

\肌の血流を促し、くすみのない透明感のある肌へ/
JC レジュモCO2パック
[ヒト幹細胞培養液エキス入り集中ケア炭酸パック]

調剤化粧品をベースに生まれた「JC PROGRAM」のご紹介でした。